2024年1月20日土曜日

カメラを新しく

 カメラを新しくしました。ニコンF3HPを保管していたのですが、フイルムが1本1000円という時代になり、下取りしてもらい新型に更新しました。


カメラ店でびっくりしたのは、ソニーのミラーレスが70万円という値札がついていたこと。この価格帯でも売れるんですね。ボディー本体は、10万くらいまでで何とかして欲しいと思いました。

レンズは2本持っていったのですが、一つは曇りありということで60円でした。

SB−17も60円。電解コンデンサーとか状態が悪くなっている可能性も考えるとこんなものかもしれません。

更新したカメラは、Z30です。Vlog機という位置づけらしいです。内蔵ストロボがありません。EVFもない。

娘の成人式の写真撮影を見ていてわかったのですが、若手プロは背面モニターで見ながら撮影するのが普通らしいので、EVFがなくても問題ないのだと思います。

メインのKPに比べると、ペンタプリズムがなくて、マグネシウムフレームも使っていないZ30は軽いです。軽いことは正義だと感じ始めているので、やがてKPの座を奪うかもしれません。

落下と水没が対象外の保険なので5年保証はつけませんでした。エプソンの営業にいわれたのですが、「最近の製品はコストダウンのために、部品の耐久度が低いので延長保証を薦めます。」なのだそうで、もしかしたら必須なのかもしれません。ペンタックスは大丈夫なので、ニコンの品質を信じましょう。





2024年1月6日土曜日

USJとか太陽の塔とかの大阪旅行

 昨年末に、大阪に行ってきました。

昨年夏に、大阪に行く予定だったのですが新型コロナウイルスに感染して自宅療養となったために中止になった大阪旅行に再挑戦です。

JTの生命誌研究館にも行きたかったのですが、移動を考えて

USJに1日。万博記念公園の太陽の塔、海遊館に1日。

節約旅行で、バス移動のため車中泊2

という日程。自分的には車中泊はまだ大丈夫ですが、同行者はきつかったみたいです。

USJは、キャストさんがよく話しかけてくれました。ディズニーランドだとキャストさんが話しかけることはあまりないので、大きく違う感じ。ハリーポッターのウィザーディングワールドのライドのアトラクションにも乗りましたが、この町並みを楽しむのも良かったです。魔法の杖がポンポン売れていくのはびっくり。


万博記念公園は、ちょうどラーメンフェス中でした。入園して左のソラードを歩いてから太陽の塔へ。一度見ておくといい場所でした。


海遊館は、言わずもがなです。水深のある水槽というのもいいです。

行き帰りのバスは、乗車時間約10時間と言うことで、休憩停車ごとに外に出て歩かないとエコノミー症候群になるのでは?という移動時間なので、しっかり移動と適度な水分補給が大事だと思いました。



2024年1月4日木曜日

新年から災害続き

 1月1日の石川県沖の地震に始まり、旅客機と自衛隊機が接触するという事故が続いています。とりあえず、たまっているポイントで募金しました。

新潟は、西区に被害が集中しているようです。

液状化しやすい地質だそうです。

新潟大学、卜部先生の解説

新潟大学は1月9日から授業開始のようですが、それまでは校舎に立ち入らないように在学生に向けてコメントを出しています。

また、図書館は書架の歪みなど問題が見つかり、しばらく閉館とのこと。


コロナ禍の経験を生かして、震災に強い街造りとシステム造りをしながら景気回復して欲しい。