2010年7月29日木曜日
子供の悪ふざけを叱る
子供はいたずらをするモノです。いたずらの中で叱られて様々なルールを身につける訳ですが、最近なにを注意されても無視したり、おじいちゃんおばあちゃんを大切にしない(唾をかけるとか)子供を見かけます。ほめて育てると言いますが、子供は躾で人になっていくわけで、誉めるだけではらちがあかないことがあると思います。そんなときは、しっかりと叱ってあげることが大切なのではないでしょうか。意味付けはあとでするとしても、まずはルールを身につけるのは躾の第一歩。誉めて育てることは叱らないということではないと思います。しっかり叱って、しつけることは大切だと思います。
2010年7月23日金曜日
携帯電話を新しく
携帯を新しくしました。富士通の03Bという機種です。昨年の秋冬モデルですが、その高機能ぶりたるやびっくりです。またなにがどこに収納されているかわからないというSDまわりの仕様にもびっくり。なんか不可視の属性になっているんですね。前のノキアは比較的シンプルだったので、そのギャップに戸惑っています。子供たちは、前のノキアがお気に入りらしく、「まだ使えるのにもったいない。」と言っています。まあ、確かのその通り。あと2年はこの機種を使うので許してね。
2010年7月21日水曜日
ど根性青虫
今朝、玄関に青虫がのそのそ歩いていました。この青虫はキアゲハの幼虫です。飼っている幼虫と同じ場所出身なら、幼虫は1ブロック先のあぜで、セリについていた幼虫です。
たぶん、そのあたりから(ほかに餌になる葉が近くにないのでないので)歩いてきたんだと思います。原因は不明ですが、このサイズの幼虫がこれだけの距離を移動して来るというのは、大した根性ではないかと思いました。
たぶん、そのあたりから(ほかに餌になる葉が近くにないのでないので)歩いてきたんだと思います。原因は不明ですが、このサイズの幼虫がこれだけの距離を移動して来るというのは、大した根性ではないかと思いました。
2010年7月14日水曜日
2010年7月8日木曜日
アゲハチョウ
アゲハチョウが羽化しました。蛹が黒くなってきたのでもうすぐかと思っていたところでした。結果は羽化失敗。羽が伸びきっていません。アゲハは蛹から出るとき、蛹の前に出て行くらしく、蛹の周りにつかまる場所がなければ下に落ちてしまうようです。結果は画像のように羽が伸びきらない感じになってしまいました。
2010年7月2日金曜日
静音ユニット
30年前のアップライトピアノ、DIAPASONにコルグの静音ユニットを取り付けました。ちょっとやすい電子ピアノが買えるくらいの価格でしたが、ツナいわくキーのタッチと満足感が違うのだそうです。
消音ペダルが使えなくなるモデルから改良が加えられていて、消音レバーが別になっていました。消音は有効なので、生音で練習するときも小さめの音が出せるようになっています。
消音ペダルが使えなくなるモデルから改良が加えられていて、消音レバーが別になっていました。消音は有効なので、生音で練習するときも小さめの音が出せるようになっています。
2010年7月1日木曜日
ユニセフから手紙
ユニセフから募金の依頼がきました。郵便ではクレジットカードの募金は3000円からなのですが、直接ホームページから募金だと2000円から募金が出来ます。「1歳の誕生日を」というキャンペーンもやっているので、リンクをつけておきました。
登録:
投稿 (Atom)