2024年12月31日火曜日

食洗機停止

 ずっと使っていた食洗機が停止しました。

20年使ったことになるので、丈夫な機会でした。

入れ替えたのは、同じパナソニック製の食洗機。


三菱、パナソニック、リンナイ(シャープOEM?)の3社がビルトインタイプの製造をしているようです。水を吹き出す部分の形状が改良されていたり、運転切り替えのボタンに量の設定がなくなったり(エコNAVIで判断しているんでしょう)進化を感じます。


通販で買うと安く買えるのですが、地元の電器店で購入しました。(+数万円)

工事やメンテを考えてなのですが、工事の仕上げがちょっとと言う感じでした。

2024年11月14日木曜日

Eset Cyber security Mac 8.2.8 と Quaderno digital paper PCの接続

 


MacOS 15対応となったESETですが、QuadernoのPCデスクトップとの接続ができない場合があります。

ESETのファイヤーウォールの設定を確認するとよいです。

添付の画像のように、「信頼できる第三者アプリケーションの受診接続を許可」のチェックがオンであれば接続できます。

Esetをアップデートして接続できない場合は、確認してください。


その後、eset の公式からファイヤーウォールの設定モジュールの修正で対応となりました。

https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/30955?site_domain=private

フォールバックルールの追加は不要です。

2024年11月4日月曜日

鼠径ヘルニアの手術から1年

 手術から1年が過ぎました。

ずっと鈍痛とかなかったのですが、ここに来てなぜか鈍痛。

手術跡近辺と睾丸の辺り。いつも痛いというわけではなく時々、「あれ痛いかな?」と言う感じです。手術前のような膨らみはありません。

様子を見て、受診して再発なのか確認をしてもらうのがいいのだと思うのですが、職場が遠いとなかなか時間がとれず困ります。



2024年5月6日月曜日

だいずくん、星になる

 ハムスターのダイズくんが先ほどお亡くなりになりました。

マカロンと10匹の子ハムスターのパパでした。3歳なので高齢の部かな。

獣医さんの見立てでは、腎臓の機能が落ちて浮腫になっていると言うことで、利尿剤を使うことも考えたのですが、高齢であることと一時的なものであるということで治療をしないことにしました。最後までもぐもぐしていたダイズでした。


現在、最初の子供のモチが元気に動き回っています。

2024年5月3日金曜日

上下が微妙に違う

 クローゼットのスーツの整理をしました。

気になったのは、夏物のスーツの上着と、セットになるだろうパンツの模様が若干違うこと。


確認すると、品名も違う。


スーツの上着は、タグが外されていないので試着以来着ていない。

さてそうすると、この上着に対応するパンツと、なるだろうパンツとセットになっている上着はどこへ???

2024年4月13日土曜日

新プロジェクトX カメラ付き携帯

 ほぼ同じようなものをPHSでも同時期にやっていたのです。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/640.html


ISDNにぶら下がっているPHSは、32Kの通信をサポートしていて通信費を安く維持できて、カメラもついているというので、当時つかっていました。

街場に住んでいるとほとんど圏外表示はなし、特に不便はなかったなぁ。


PHS派でした。

冷蔵庫停止

 先週から、異音を出していた冷蔵庫が4月11日に停止していたようです。

冷えてないなと思っていたのですが、沈黙していました。

20年動き続けた冷蔵庫でした。東芝の家電強し。

https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=34437&fw=1&pid=7716


変わって購入したのが、日立の冷蔵庫

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/item/docs/r_hs47t_a.pdf


かみね動物園に行って、茨城県日立市好きになったというわけではないのですが、価格と納品を考えて決めました。

ガラスパネルが冷蔵庫のトレンドのようですが、日立だけは金属のパネルを使っており、「マグネットがつくんですよ-」と店員さんが話していました。


冷蔵庫もAIの時代で、パナソニックや三菱はAIを導入。東芝と日立は、野菜室の鮮度保持を進化という感じみたいです。

2024年3月15日金曜日

Cyberaqualand NXメンテ終了


 

サイバーアクアランドがメンテから戻ってきました。電池交換と遊冠が切れたのでベルト交換を希望したのですが、

ダイコンなので、安全確保のため、メンテナンスとなりました。古い時計ですが整備をしてくれたCITIZENに感謝。


ベルトが少し柔らかくなった気もします。そしてなぜか価格のタグが…。

もしかしたら、ストック品からパーツとして取り外されたのでは?

臓器移植用の培養生物から、移植組織を切り分ける的な妄想を持ってしまいました。

セイコーもシチズンも、ダイビングコンピュータを販売することはもうないと思います。

貴重な時計です。



2024年2月23日金曜日

言葉の発達

 日本文学者のドナルドキーンさんは、日本文学の論文を書くときに英語で書いていたそうです。考えたり表現するには、母国語を使わなくてはいけないのでしょう。

HPでも、言葉研究所というページを作っていますが、言葉を習得する過程は興味が引かれます。ポッドキャストで、大阪大学大学院人間科学研究科助教 萩原広道先生が「名詞が動詞になっているときがある」「大きさ、色、質感が言語に伴わない時期がある」という話をしていました。一つの言葉には、複数の要素がついているということだと理解しているのですが、興味が引かれるところです。3月に先生の新刊が出るそうなので、確認をしようと思います。

2024年1月20日土曜日

カメラを新しく

 カメラを新しくしました。ニコンF3HPを保管していたのですが、フイルムが1本1000円という時代になり、下取りしてもらい新型に更新しました。


カメラ店でびっくりしたのは、ソニーのミラーレスが70万円という値札がついていたこと。この価格帯でも売れるんですね。ボディー本体は、10万くらいまでで何とかして欲しいと思いました。

レンズは2本持っていったのですが、一つは曇りありということで60円でした。

SB−17も60円。電解コンデンサーとか状態が悪くなっている可能性も考えるとこんなものかもしれません。

更新したカメラは、Z30です。Vlog機という位置づけらしいです。内蔵ストロボがありません。EVFもない。

娘の成人式の写真撮影を見ていてわかったのですが、若手プロは背面モニターで見ながら撮影するのが普通らしいので、EVFがなくても問題ないのだと思います。

メインのKPに比べると、ペンタプリズムがなくて、マグネシウムフレームも使っていないZ30は軽いです。軽いことは正義だと感じ始めているので、やがてKPの座を奪うかもしれません。

落下と水没が対象外の保険なので5年保証はつけませんでした。エプソンの営業にいわれたのですが、「最近の製品はコストダウンのために、部品の耐久度が低いので延長保証を薦めます。」なのだそうで、もしかしたら必須なのかもしれません。ペンタックスは大丈夫なので、ニコンの品質を信じましょう。





2024年1月6日土曜日

USJとか太陽の塔とかの大阪旅行

 昨年末に、大阪に行ってきました。

昨年夏に、大阪に行く予定だったのですが新型コロナウイルスに感染して自宅療養となったために中止になった大阪旅行に再挑戦です。

JTの生命誌研究館にも行きたかったのですが、移動を考えて

USJに1日。万博記念公園の太陽の塔、海遊館に1日。

節約旅行で、バス移動のため車中泊2

という日程。自分的には車中泊はまだ大丈夫ですが、同行者はきつかったみたいです。

USJは、キャストさんがよく話しかけてくれました。ディズニーランドだとキャストさんが話しかけることはあまりないので、大きく違う感じ。ハリーポッターのウィザーディングワールドのライドのアトラクションにも乗りましたが、この町並みを楽しむのも良かったです。魔法の杖がポンポン売れていくのはびっくり。


万博記念公園は、ちょうどラーメンフェス中でした。入園して左のソラードを歩いてから太陽の塔へ。一度見ておくといい場所でした。


海遊館は、言わずもがなです。水深のある水槽というのもいいです。

行き帰りのバスは、乗車時間約10時間と言うことで、休憩停車ごとに外に出て歩かないとエコノミー症候群になるのでは?という移動時間なので、しっかり移動と適度な水分補給が大事だと思いました。



2024年1月4日木曜日

新年から災害続き

 1月1日の石川県沖の地震に始まり、旅客機と自衛隊機が接触するという事故が続いています。とりあえず、たまっているポイントで募金しました。

新潟は、西区に被害が集中しているようです。

液状化しやすい地質だそうです。

新潟大学、卜部先生の解説

新潟大学は1月9日から授業開始のようですが、それまでは校舎に立ち入らないように在学生に向けてコメントを出しています。

また、図書館は書架の歪みなど問題が見つかり、しばらく閉館とのこと。


コロナ禍の経験を生かして、震災に強い街造りとシステム造りをしながら景気回復して欲しい。