2010年4月28日水曜日

家庭訪問

 今日は、子供たちの家庭訪問と自宅確認。学校の先生方も大変です。大変といえば子供たちも大変。家に帰ってくると興奮状態で、先生に手紙を書くんだとかお菓子を渡すんだと大騒ぎ。子供は先生が好きなんだなと思いました。どのあたりから先生が嫌いになるんでしょう?説教したり、自分のしたいことを妨げるようになってからでしょうか?なんて親が思っている時に、緊張の解けた子供たちは、パソコンの知育ゲームに燃えるのでした。

2010年4月23日金曜日

お手伝い

 「お願いだからなにもしないで」という場合が多いと思いますが、このお手伝いとそれをほめるという行為は、お金以上に大切なものがあるという学習の一歩でもあるようです。学校に行けることと未来の繋がりが希薄になっている日本では、損得抜きに行動できる気持ちは大切なのではないでしょうか。

2010年4月22日木曜日

給料が出ました

時短勤務になって、最初の月の給料が出ました。
仕事時間半分で給料も約半分。これは予定通り。
しかし、税金が半分にならない。住民税の高いこと高いことを実感。
自分の収入の半分は税金になっていたことを実感しました。

貯金があるので、今年一年に関してはこれを切り崩してという感じになると思います。
二馬力だからなんとかなるものの、そうじゃなかったらつらいだろうなー。
金銭的な問題だけならば、子供を誰かに預けるという選択肢が一番のようです。

2010年4月21日水曜日

うさぎ

年少さんが作ったウサギです。姉妹そろってウサギの頭はハート形でした。

2010年4月20日火曜日

バラ科の花です。

 枝打ちしてきたものをもらってきました。この花は梨の花です。あまり香りのしない花です。

2010年4月18日日曜日

子供のモラルの向上が必要

 地域の新聞で、小学校からの報告欄に「子供のモラルの向上が必要」とかいてありました。子供のモラルの向上って、どうしろというのかなと考えてしまいました。モラルを学校で教えろという声がありますが、注意されても一度は知らないとしらを切って、自分の損をする部分を少なくする交渉をする事を大人から教え込まれた子供にどうしろと言うんでしょう?損をすることは悪だと考えている親を持つ子供にモラルを学ぶのは難しいと思います。

2010年4月16日金曜日

子供手当の裏側

 子供手当話です。子供手当や高校授業料無料化に隠れて、幼稚園の設置基準緩和や、子供園などの話があまりされていません。なんだか設置基準緩和で気がつけば良かったのですが、幼稚園のレベルを下げるという方向らしいのです。いままで、保育園運営に使うように特定された国からの予算が、一般の予算に変更されました。つまり、県によっては国からの予算を幼稚園運営以外に使って、幼稚園を非常勤職員ばかりにすると言う選択できるようになった訳です。子供手当2万6千円で行ける幼稚園とお金の余裕がある人が行ける幼稚園に格差が出来るという寸法。必要なのは子供手当ではなく、教育機関でしか使えない予算の確保であったのかもしれません。

2010年4月13日火曜日

子供手当

ばらまきといわれている子供手当ですが、現金が振り込まれるとやはりうれしいというのが本心です。たぶんどこかでこの付けを払うんでしょうけど、お金がいるときにもらえるというのはいいとおもいます。

2010年4月9日金曜日

入園式での風景

 入園式に出席してきました。カトリック系の幼稚園です。まだ赤ちゃんたちの入園式ということで、泣いたり喚いたりというのはありという感じだったのですが、自分の子供を抑えられない親が多かったことにびっくりしました、「じっとしていられないなぁアハハ」という感じ。たくさんの父親の姿があり、園長先生の言うとおり関心の高さを感じるのですが、なんか間違っていると思いました。子供の躾って親の責任でそれが出来ていないのです。自主性という言葉を借りて好きにさせているという感じ。
 躾が出来ていて自分のやっていいことの範囲が決まってからでなければ自主性ではなく、自分勝手好き放題であるというのは子育ての基本であると思うのですが、親に自信がないのか、愛情があればそれでいいと思っているのかどうなんでしょう。

なんて複雑な気分になっていると、園長先生から職員紹介で、「うちは、名前ではなく名字で呼ばせることにしています。」なんて話があり、そうかしっかりしているんだと。水平感覚を取り違って、名前で呼び合うような小学校や幼稚園があるなかここは違うのに安心させられました。

2010年4月8日木曜日

電球の光の周り方

そしてルミナスの電球の光の周り方ですが、半分しか光らない構造のため、天井壁紙の反射光がなく少し暗めの感じです。真下ならば同じなんですがシャープや東芝の電球ほどの明るさはないようです。

ルミナスのLED電球

 発売当初の約半額という値段になった、ルミナスの発光ダイオード電球を買ってきてみました。福井県のドウシシャが発売元生産はタイです。ちょっとウエーブのかかったデザインで、中が少し透けています。パナソニックとかの電球のような完成度はないですね。でもNECの電球よりはぐっといい感じです。明るさもまあいける明るさと思われます。電球色を買ってきてみました。光の周り具合は夜をまって確認してみます。

2010年4月5日月曜日

子供と映画に行ってきました

子供と、プリキュアオールスターズ2を見に行ってきました。ストーリーは全員勢揃いが目的なので、まああれなんですが所々3DのCGが使われていて、少し手を加えれば、立体映画に持っていけるような作りになっていました。キャラクターたちの3では全作のエンディングから使われていましたが、ストーリーの中でも使うことで制作時間の短縮にもつながっているのかもしれません。表情のアップやキャラを崩すときには、いままでの2Dで作画でした。このあたりは、富野監督の言う、コンピュータグラフィックスではオリジナル作品は作れないという意見の通り、まだそこまでのレベルではないのかもしれません。

2010年4月3日土曜日

保父生活開始

 4月から、保父生活が始まりました。年収が三分の一位になり、代わりに働く時間が半分になるというシステムを使ってなのですが、仕事先には一人分働き手が減るという感じで迷惑かけています。自分の減った給料分誰か雇用すればいいのにと思うのですが、そういう仕組みにはなっていません。
 子供との生活は、それなりにぶつかりそれなりに楽しくという感じです。生涯賃金でうんぬんよりも満足度は高いかもしれません。