テレビのアニメしか見ていないのですが、コナンの黒幕あてがはやっているようなので予想を書いておきます。
黒幕は「アカイシュウイチ」です。
酒の名前の通り名は分かりませんが、組織の動きに妙に鼻がきくのは組織の人間だから。
赤井秀一とシャアの共通点があるとすれば、「宿敵の組織の中でエースの地位を持っている」「自分の理想のために、ヒトを導くためなら地球規模の殺人もいとわない」
そしてテレビで出てきている安室というキャラ。これが「アムロレイ」ならば、敵同士の関係でありながら、根っこは同じという点もあるかな。
以上真剣に見ていない人間の予想でした。
2012年12月29日土曜日
2012年12月15日土曜日
2012年12月9日日曜日
2012年12月7日金曜日
カラーコーディネータ検定3級受験
12月2日にカラーコーディネータ検定3級試験を受けてきました。何からしら試験勉強をしている姿を見せる必要があるかなと思うことと、理科と色という関係に気がついたこともあり受けてみました。(ニュートンやらオストワルトやらレイリー卿やら理科と色の世界はつながっているのです)昨日模範解答が出ていたので、自己採点したところ、79点でした。微妙な線です。来月の結果発表を待ちたいと思います。
2012年10月20日土曜日
ビスマスの人工結晶
ビスマスの人工結晶作りを実験中です。うまく結晶が出来なかったのですがちょっとした発想の転換で5mm位の結晶はほぼ確実に取り出せるようになりました。
人工結晶を作る容器を次々に新しくしていくというのがヒントだったのですが、後でまとめてみようと思います。雪でもそうですが最初の核が必要なんですねぇ。容器とはがれていると言うことも大切のようです。
2012年10月13日土曜日
インセントのミルラ
どうも香が弱いと思っていたミルラですが、開封してから数ヶ月たった頃からにわかに香が強くなってきました。製油は鮮度が大切なものもある一方、寝かした方が良いものもあるというのは勉強になったと思います。ガイアのミルラも同じ傾向があります。こちらも開封したすぐよりもしばらくおいて(酸化した)方が良い香りがするようです。
2012年9月9日日曜日
パスボム作り
子供たちバスボム作りを楽しみました。材料はクエン酸と重曹。温泉の単純重曹泉と同じようなものと考えて良いと思います。発泡するので炭酸も少し解けていると思います。
材料を重曹5,クエン酸3の割合で混ぜて、吸水と成形のために食塩小さじ1とデンプン小さじ1/2を加えて、消毒用のアルコールをスプレーしながら硬さを調節し、握ったら固まる程度になったら製氷皿に押し込んで成形します。
アロマオイルがあれば、混ぜるところで10滴ほど加えます。このアロマオイルは樹脂系のものではなく、水蒸気蒸留で取り出せるものがさらっとして良いと思います。
オイル分が多すぎるとべたべたした感じになるので、ホホバオイルを入れろというレシピもありますが、デンプンで固めています。
子供たちは混ぜる作業も成形も好きなようでした。
2012年8月10日金曜日
アロマオイル比較
ミルラのオイルの比較をしてみました。アロマのテキストを見るとミルラは香が強いと言うことになっているのですが、いつも買っている精油の香りがそれほど強くないことに疑問を感じた事がきっかけです。
有名ブランドのGAIAとの比較ですが、ムエットに落とした通り色は違いがあります。しかし香はと言うとそれほど大きな違いはありませんでした。テキストの「つよいジャコウのような」という表現の方が大げさに感じる香でした。
ミルラは、他の精油と違って時間のたったものの方が良い香りがすると言われているようなので、購入したミルラの香が弱いと感じたらしばらく放置してみるのも良いと思います。ちなみにインセンスの精油は4月購入で3ヶ月程度立っている状態での比較でした。
2012年7月31日火曜日
trf
ほぼ懐メロに近いですが、trfを聞いています。ブックオフで見つけた250円のライブ盤3枚組のボックスを購入したのがきっかけです。小室サウンドの時代に、松山千春が「あいつの曲は、残らない。安室ちゃんはかわいいけれど」とコメントしていたのを思い出しました。たしかに懐かしい感はあるのですが、これがずっと歌い継がれる歌なのかというとそうではないなぁと思います。記憶に残るけれど心に残らないというか。キャッチーであり、記憶に残る曲だけれど、使い捨てのように厚みがないというのは最近の流行歌の作り方の始まりだったのかもしれません。流行を生み出す、すごい公式を編み出した本人がその公式によってある時間に封じ込められているのは深いものがあります。
2012年7月18日水曜日
たかが電気
原発がなくても電気は作れる。しかし、関西電力は原発が無くなった場合の電気を作る準備を怠っていたと聞きます。原発でしか電気を作れないようにしておいて、原発が反対ならば電気を使うなと言うのは乱暴な話だと思います。選択肢を全く準備しないで、これしかないからではおかしい。橋本さんには是非この辺りと戦って欲しいと思います。間違いなく勝てる相手を選んでけんかをすることをいじめと言います。
ネットでは「たかが電気」発言が話題になっていますが、「命があれば丸儲け」なわけで、電気を手に入れるために命をかけるのはどうしたものでしょう?坂本龍一という人が、シンセサイザーで一儲けしたという理解の人が多いようですが坂本龍一のやってきたことを知らない人の発言であると思います。電気が無いならないでなんとでもなるのが能力のある人であると思います。
昔の生活に戻れという訳ではないのですが、無いなら無いで何とかなるものじゃないでしょうか。(授業中もずっと携帯やスマホを離せない高校生はそうはいかんか?)無かった時代を少し知っている人間は思うのです。
ネットでは「たかが電気」発言が話題になっていますが、「命があれば丸儲け」なわけで、電気を手に入れるために命をかけるのはどうしたものでしょう?坂本龍一という人が、シンセサイザーで一儲けしたという理解の人が多いようですが坂本龍一のやってきたことを知らない人の発言であると思います。電気が無いならないでなんとでもなるのが能力のある人であると思います。
昔の生活に戻れという訳ではないのですが、無いなら無いで何とかなるものじゃないでしょうか。(授業中もずっと携帯やスマホを離せない高校生はそうはいかんか?)無かった時代を少し知っている人間は思うのです。
2012年6月10日日曜日
ピンクローズのブレンド精油
越後丘陵公園でアロマクラフトして来ました。ピンクローズの精油でバスボム作りとルームフレッシュ。バラ展にからめてなんですが、精油の匂いがローズじゃないなと思ったら、この精油は、ゼラニウムのブレンド精油でした。
2012年5月26日土曜日
2012年5月13日日曜日
こんなテレビが欲しい
少々高くても、録画機能があるテレビがいいなぁ。に加えて、話すテレビが欲しい。
たとえばテレビに「今日の夕方のあの番組予約」というと予約できたり、「何かおもしろいテレビはない」というと対象となると思われるテレビ番組をリストアップしてくれたり。
もちろん「しゃべってコンシェル」や「Siri」の機能は有り。
テレビが目を持っていて、見ているユーザーを認識してくれて、年齢なんかを番組リストに繁栄してくれるといいな。設定によっては「2時間テレビを見てますよ、少し休みませんか」なんて。
一人暮らし高齢者の話し相手になってくれると言うのも欲しい。あさテレビに「おはよう」というと「おはようございます。今日は演芸の番組がありますよ。毎日ご覧になっている朝のドラマは特番があるのでお休みです。天気が良いようなので外に出てみませんか、」なんて。
こんな機能があるテレビ、シャープかソニーあたり出さないかな?20万円以内ならかう。きれいに映るだけがテレビじゃないというのが欲しい。
たとえばテレビに「今日の夕方のあの番組予約」というと予約できたり、「何かおもしろいテレビはない」というと対象となると思われるテレビ番組をリストアップしてくれたり。
もちろん「しゃべってコンシェル」や「Siri」の機能は有り。
テレビが目を持っていて、見ているユーザーを認識してくれて、年齢なんかを番組リストに繁栄してくれるといいな。設定によっては「2時間テレビを見てますよ、少し休みませんか」なんて。
一人暮らし高齢者の話し相手になってくれると言うのも欲しい。あさテレビに「おはよう」というと「おはようございます。今日は演芸の番組がありますよ。毎日ご覧になっている朝のドラマは特番があるのでお休みです。天気が良いようなので外に出てみませんか、」なんて。
こんな機能があるテレビ、シャープかソニーあたり出さないかな?20万円以内ならかう。きれいに映るだけがテレビじゃないというのが欲しい。
2012年3月24日土曜日
美味しく頂きました
ケーキ自体は食べてしまったので、店名だけ。小さな店舗ですけどおいしいというケーキ屋さんは沢山あります。ここもそのひとつかも。「うまみ」を感じるケーキです。ヤマザキのパンから派生したケーキもおいしいですし、こうした小さなパティスリーのケーキもおいしいという自分の味覚は徳だなぁともいます。娘は「おいしかった、また食べたい」だそうですが、今君がぺろっと食べたケーキは400円なのだよ。そうそう食べさせられません。
2012年2月19日日曜日
仮想の敵を倒せ!
子供たちのゲームで、アイテムを揃えながら敵を倒すゲームがあります。いかにも悪そうな姿をした敵は、それなりの目的を持って生きているのだと思いますが、お構いなし。悪そうならば倒す相手なのです。遊び方は人それぞれで、強いアイテムを揃えて簡単に勝てる相手ばかりと戦うもの、常に自分より上の相手を倒すべくアイテム集めや特訓を繰り返すもの。そこでふっと思ったこと。
大阪のあの会って、実は仮想敵を倒すための会なのかな?と。
テレビの討論なんか見ていて、相手をやり込めたときの満足そうな表情と子供がゲームで勝ったときの表情が何となく似ている。
そういえばそのためのアイテム集めとして、大きく攻撃に出られない学校の先生とかを標的にしていることあるなぁ。
あの人の、敵ってなんなんでしょう?実は敵なんか何でも良くって、勝つ快感が欲しいだけと言う落ちは困るなぁ。
2012年1月14日土曜日
エレメントランプ
エレメントランプです。基本ルールはUNO準拠でした。素粒子カードが今ひとつ分からんと言う漢字かもしれません。カードの絵柄はしっかりとデザインされています。
このての理科ネタカードゲームでは、chemistry questと言うのもあります。
こちらの方は、小学生がデザインしたゲームと言うことで有名ですが、内容もなかなかの様です。
登録:
投稿 (Atom)