2010年12月19日日曜日

年末の大掃除に吸気口フィルター交換

最近の住宅は、各部屋に吸気口がついています。この吸気口にはフィルターがついていて、外気のほこりをとってくれています。ということは、このフィルターは外のほこりで真っ黒になっているわけで、年末の大掃除にはしっかりこのフィルターも掃除してやる必要があります。このフィルターはわりと目が粗いので、何度か洗って使えるのですが、洗っても落ちない黒い固まりを発見したら、それはたぶんカビです。新鮮な空気を取り入れる吸気口からカビの胞子をまき散らしているとすると大問題。そうしたフィルターを発見したら交換しましょう。4枚セットで売られているようなので余分に買っておくのもよいかもしれません。

2010年12月18日土曜日

子供の名前のつけかた

 最近読解不能な名前や感じの子供が多いと思います。名前は親からの最初のプレゼントということで気合いが入っているのか、普通使わないよなぁとかものすごい画数の漢字を使っていたりする名前が結構あります。それは別にいけないことではないのですが、知的に活躍している人の名前って案外シンプルだったりします。(モデルさんとかは別かも、芸名かもしれないけど)
 名前は元々識別するためのもので、誰々さんちの何とかチャンがしっかりわかることが第一。なので「あーあのなんて読むかわからないヒトね」じゃ困る。シンプルでいて親の気持ちがこもっている名前が大事だと思います。

2010年12月12日日曜日

美健のアロマオイル2mL

大きな瓶もあるのですが、自宅で使う精油はコレぐらいがちょうど良い感じです。アロママッサージ用にキャリアオイルに希釈して使うのですが、1回のブレンド量からするとこの瓶で10回分。ブレンドしたオイルは、肩と腰のマッサージだけなら2回分くらいになるので、この1本で20回はマッサージできることになります。開封して劣化させるよりも、新しいものを使いたいときには、これくらいのサイズが適量だと思います。(小瓶が増えていくのが問題)

2010年12月9日木曜日

ハッピーセットのi-dog

マクドナルドのハッピーセットのおまけi-dogが調子悪くなったので、分解してみました。一部が接着されている後ろ足のねじをはずすと、電池ボックスがあり、そのボックス内のねじと前足のねじをはずすと、接着されていない本体が開きます。これは本体の中身。この基盤からは、電池に2本、スピーカーに2本、頭部の中にある圧電スピーカーに2本配線がでています。頭部への配線が細く断線していたので交換。電池はLR1130です。これは2個でダイソーで100円で購入交換しました。これで、i-dogが復活しました。

2010年12月2日木曜日

キャリアオイルとして

 グレープシードオイルは、キャリアオイルとして使うのもあり。ジョニパーとレモングラスとマジョラム。香りが好きなのでネロリもすこし。これでマッサージすると肩こりなど解消できます。

2010年12月1日水曜日

グレープシードオイルでマヨネーズ

 キャリアオイルとして、食用油を使っているのですが問題はキャリアオイルとしての使用量が少ないのでどんどん鮮度が落ちること。元々食用だから食べましょうと言うことで、マヨネーズを作ってみました。薄緑色のマヨネーズが完成。なかなかおいしいです。

2010年11月27日土曜日

クリスマスツリー

 自動点滅の発光ダイオードでクリスマスツリーを作ってみました。自動点滅の発光ダイオードは、点滅回路が入っているので制限抵抗なしで3Vをつなげれば点灯するのでプラスマイナスだけ注意すればいいので電球感覚でこうした工作に使えます。しかも省エネ。

2010年11月10日水曜日

アロマ検定

 日曜日に日本アロマ環境協会の、アロマテラピー検定を受けてきました。香り試験で、鼻の調子が良くなく香りがよくわからすピンチでした。ムエットがあればよりしっかり香りがわかるのですが、小瓶から直接嗅ぐと臭いが弱く、こぼしたくなる衝動に駆られました。結果は12月はじめということ。いい知らせであることを願っています。

2010年10月22日金曜日

コラショの設定

 こどもチャレンジでもらった、めざましコラショ。コラショタイムなど設定が出来るのですが、ある日設定を変えようと思うと、設定方法がない。暗号を入れてやると、隠し機能が使えるのですが暗号がわからない。さて困ったと思って考えてみると、終わったテキストに暗号が書いてありました。コラショタイムの設定の暗号は、4月号のテキストにあります。終わったテキストを捨てないで良かった。

2010年10月21日木曜日

橋本知事の方程式

 育休をとる区長などに苦言という報道。公務員は無能だから、知事や区長が育休をとらず全体の指揮しなければ住民サービスが向上しないという考えだと思います。でもコレを言われた公務員たちの志気は下がるだろうなぁと思います。それより、自分が率先して育休をとるから、君たちも子育てに参加してみないか?自分の不在中は君たちが補ってくれると信じている。というメッセージは若い人にとってイヤでも志気が上がるような気がする。

2010年10月13日水曜日

クラシエの知育菓子

 カルシウムたっぷりの菓子だそうで、お弁当を作ろうというやつ。基本は、おすしやさんと同じような材料たちなのですが、アレンジ次第でいろいろできるわけですね。香りが食欲をそそる感じです。

2010年10月10日日曜日

サナギポケット

 どうも越冬のサナギとなってしまったらしい黒アゲハのサナギを入れるポケットを作ってみました。材料は、牛乳パックの三角の部分。コレをポケット状にしてティッシュを入れて、サナギの方向を間違えずに入れてみました。上下前後ろあるので、間違えずに入れてみました。置き場所は気温の変化の少ないところがいいと思って、トイレにおいてあります。さて来春羽化するかな?

2010年10月8日金曜日

飛び出し注意

 幼稚園のお迎えで、ポッと飛び出してくる子がいます。車にはバックビューがついているので、ひやっとするだけで済むのですが、ある日幼稚園の先生に「子供が飛び出して済みませんでした」と謝られてしまいました。まぁ、そんなこともあるから注意してくださいとやんわり言われたのかなと思ったのですが、ちょっと考えてみて、もし本当に謝っているとすれば、それに対して文句を言う親がいると言うことだと気がつきました。車の乗降車では、大人が子供の手を掴んでおくというのが鉄則。オートスライドドアのためかそれを守らず、子供をほっておく(もしくは、口だけでつなぎ止めている)親がいて、そちらを叱るべきなのに幼稚園の責任にしているヒトがいるという点。幼稚園
の敷地内のことなので、そういう展開かなとも思うのですが、なんだかへんだなぁ。
 

2010年10月2日土曜日

かまきりかあさん

 今年も、庭にカマキリが産卵に来ていました。このカマキリは娘が飼っていたカマキリではないようです。あまり手入れをしていない庭ですが、生き物がいっぱい(蚊なんかも混じっていますが)で、子供たちには楽しい庭となっています。

2010年10月1日金曜日

元素の解説

 元素の解説というと、「もっとも美しい周期表」なんか有名ですが、こちらはエレメントハンターのキャラを使った解説本です。これで800円は安いか高いかと言えば何ともいえませんが、アニメを見ているとこちらの方が親しみやすいかもしれません。この本の最後の方はQEXとエレバイルの解説になっています。

2010年9月29日水曜日

アゲハの幼虫

この夏、山椒の葉を食べ尽くしたアゲハの幼虫も、越冬する繭の季節になりました。この幼虫の繭は、来年の初に羽化するんでしょうかね。

秋の空

 昨日は雨でしたでしたが、今日は秋空。洗濯物もよく乾く。

2010年9月27日月曜日

トカゲ兄弟

西海岸公園で捕まえてきた子トカゲの兄弟。一度車内で逃げたのですが、今日になってひょっこり出てきました。

2010年9月25日土曜日

芋ほり

 秋は、運動会と芋掘りということで、芋掘りをしてきました。掘ったその場で焼き芋で試食です。この夏の暑さで、さぞ甘いだろうと思ったら、ホクホクはすれど甘みなしでした。育ってはいるのですが、甘くない。環境が良すぎるとかえって悪い、なんだか人みたいだなとしみじみ。

2010年9月20日月曜日

南ケ丘牧場(磐梯高原)

磐梯高原の南ヶ丘牧場へ行ってきました。新潟から約2時間で、ゆったり楽しめる牧場です。

ここです

食事や乗馬体験が出来ます。食事もおいしくテラスではバーベキューも出来ます。ここのカレーを食べてきたのですが、その辺のカレーではないのでおすすめです。
乗馬体験は、引き馬なのでちょっと高めかという気もしますが、牛飲馬食と言うくらいで馬の食事量は半端ではない、1m四方の牧草のブロックを数日で食べてしまうという勢いなので、その飼育費を考えれば納得価格だと思います。

小学生以下は親と乗ることになるので二人乗り券、小学生以上は一人乗りできます。

内の子供達は、ウサギの散歩がお気に入り、20分の散歩時間はあっという間に過ぎてしまいました。

2010年9月15日水曜日

完成!

 そして、ケーキはクリームと冷凍ブルーベリーでこのように変身しました。試食の結果はまたあとで。

モコモコみんなでパティー作成中

永谷園のモコモコのビックバージョンという感じです。結構な大きさなのですが、水気としては、卵二つと大さじ2杯の牛乳、大さじ1杯のサラダ油という感じ。安定のためかセルロースと、しっとりさの為のトリハロースと粉末油脂が目に付きますが、あとの材料はホットケーキかシフォンケーキと同じ感じです。味はこれかデコレートしていくので、それが終了したら確認します。

2010年9月12日日曜日

マイコンと電子工作の温度計

 Arduinoで温度計のようなものと組んでみました。本の通りに組んでいるので、とりあえずは作動中。あとは、温度の誤差をどう修正するか。プログラム的に解決できるのだけれど、実際の温度の比較はどうすればいいのだろう?

ラジオが好きです

 どうしたわけか、小学校の頃からラジオが好きだったりします。ちょうどハムやらBCLがはやっていた時期とも重なるのですが、単純な回路で、なにもないところから音が出てくるゲルマニウムラジオの不思議さがずっと気持ちをとらえている感じです。
 画像はアルインコのワイドバンドレシーバーで、最近はAMラジオとして動いています。後ろは20年前のBCLラジオ。カード型ラジオもいいですが、こういうしっかり作ってあるラジオは回路に余裕があるのか聞きやすい音が出ると思います。
 子供にもラジオを聞く人になってほしいと思っています。

2010年8月28日土曜日

温度計

ArduinoでLCD表示の温度計を組んでみました。しかしなぜか表示がおかしい。データロガーを作ろうかと思っているのですが、最初はゲームあたりから作るべきなんだろうかな?

2010年8月27日金曜日

無印良品のアロマディフューザー

 無印の超音波拡散のディフューザーです。モノもいいのですが、なにがすごいというとそのアフターサービス。このディフュザーの内ブタの爪が折れたのですが、交換の相談をメールでするとその2時間後くらいに電話がきて状況を確認、そのまま手配して2日後には交換品が届くというすごさです。無印のネット通販はおすすめできるモノかもしれません。
 無印の家なんかも企画しているようですが、家は日用品とは違いますが、相談に即座に対応という余裕は安心できるのかもしれません。

2010年8月25日水曜日

もしドラ読了

 もしドラ読み終わりました。少し安いアプリ版ですが、アプリの出来もよくもちろん文も読みやすく一気に読めました。映画かとかされるのかな?読み物としておもしろいのでおすすめできます。

2010年8月21日土曜日

再起動です

iOS4にアップデートしてから、どうも不調のiPodtouch2Gです。なんかその昔、遅いPCに新しいOS をインストールして不安定になったのを思い出します。サファリが特にひどい感じですね。機能限定版でいいので安定するバージョンもしくはバージョンダウンを希望します。

2010年8月10日火曜日

佐渡へ行ってきました

 子供たちと佐渡に行ってきました。観光地は、尖閣湾位で海ざんまい。佐渡の海は海水が澄んでいて気持ちがいいです。海のきれいさは達者の浜がいい感じでお気に入りなのですが、尖閣湾としてはこのみやげを買った揚島がお気に入り。子供用の遊具があったり、ちょっと冒険気分。ミニ水族館もここでしか見られないイカの遊泳が見られます。おみやげのチョコ餅は揚島オリジナル。佐渡はブリカツなど新メニューや新名物を生産中のようです。

2010年8月4日水曜日

お年寄りを大事にしない

 年金不正受給が問題になっています。行政の怠慢という声がでていますが、それよりも、年金欲しさに死亡を隠していること、行方不明でも年金が振り込まれる口座だけ抑えてあれば、捜索しないという家族って、なんだか人間じゃない気がします。前に、飲み屋の隣の席で「家の爺は、年金よこさねぇっていうんだ。生活の面倒見てやっているのに」みたいな話が聞こえてきたことがありました。自分を育ててくれた恩を返すというのと正反対。自分まで続く長い時間を考えたとき、親の存在はなににも代え難いハズ。何かを忘れている気がします。

2010年8月2日月曜日

新潟のパーツショップ

 その昔、ダイエーの中にあった「共栄」が無くなってしまい、パーツは全部通販で買うようになっていました。しかしこの手の工作を好きな人は結構いるはず。また最近のロボットやマイコンばやりでパーツを探している人もいるはずと言うことで、新潟の「ときわ電機」がパーツの小売りを始めたようです。

http://tokiwa-denki.net/

まだ、メールと電話の問い合わせという感じですが、実店舗をだしてもらえるといいなーと思ったりします。同じ日本海でもマルツパーツ(ここは無線と一緒のようだけど)なんかもあるので是非ともというかんじ。

2010年7月29日木曜日

子供の悪ふざけを叱る

 子供はいたずらをするモノです。いたずらの中で叱られて様々なルールを身につける訳ですが、最近なにを注意されても無視したり、おじいちゃんおばあちゃんを大切にしない(唾をかけるとか)子供を見かけます。ほめて育てると言いますが、子供は躾で人になっていくわけで、誉めるだけではらちがあかないことがあると思います。そんなときは、しっかりと叱ってあげることが大切なのではないでしょうか。意味付けはあとでするとしても、まずはルールを身につけるのは躾の第一歩。誉めて育てることは叱らないということではないと思います。しっかり叱って、しつけることは大切だと思います。

2010年7月23日金曜日

携帯電話を新しく

 携帯を新しくしました。富士通の03Bという機種です。昨年の秋冬モデルですが、その高機能ぶりたるやびっくりです。またなにがどこに収納されているかわからないというSDまわりの仕様にもびっくり。なんか不可視の属性になっているんですね。前のノキアは比較的シンプルだったので、そのギャップに戸惑っています。子供たちは、前のノキアがお気に入りらしく、「まだ使えるのにもったいない。」と言っています。まあ、確かのその通り。あと2年はこの機種を使うので許してね。

2010年7月21日水曜日

ど根性青虫

 今朝、玄関に青虫がのそのそ歩いていました。この青虫はキアゲハの幼虫です。飼っている幼虫と同じ場所出身なら、幼虫は1ブロック先のあぜで、セリについていた幼虫です。
たぶん、そのあたりから(ほかに餌になる葉が近くにないのでないので)歩いてきたんだと思います。原因は不明ですが、このサイズの幼虫がこれだけの距離を移動して来るというのは、大した根性ではないかと思いました。

2010年7月14日水曜日

たのしいおすしやさん

クラシエフーズ(カネボウフーズ)の楽しいおすしやさんをやってみました。所要時間は、6歳児と4歳児の挑戦では、約1時間でした。味はだいたい想像通りなのですが、本人たちは楽しめたようです。

2010年7月8日木曜日

アゲハチョウ

 アゲハチョウが羽化しました。蛹が黒くなってきたのでもうすぐかと思っていたところでした。結果は羽化失敗。羽が伸びきっていません。アゲハは蛹から出るとき、蛹の前に出て行くらしく、蛹の周りにつかまる場所がなければ下に落ちてしまうようです。結果は画像のように羽が伸びきらない感じになってしまいました。

2010年7月2日金曜日

静音ユニット

30年前のアップライトピアノ、DIAPASONにコルグの静音ユニットを取り付けました。ちょっとやすい電子ピアノが買えるくらいの価格でしたが、ツナいわくキーのタッチと満足感が違うのだそうです。
消音ペダルが使えなくなるモデルから改良が加えられていて、消音レバーが別になっていました。消音は有効なので、生音で練習するときも小さめの音が出せるようになっています。

2010年7月1日木曜日

ユニセフから手紙

 ユニセフから募金の依頼がきました。郵便ではクレジットカードの募金は3000円からなのですが、直接ホームページから募金だと2000円から募金が出来ます。「1歳の誕生日を」というキャンペーンもやっているので、リンクをつけておきました。

2010年6月28日月曜日

さなぎとなる

 幼虫の2号が、蛹になりました。大きさは1号よりも一回り小さいのですが、蛹化してます。こいつは雄なんでしょうか、それとも単に食べるようが少なかったのでしょうか?

2010年6月26日土曜日

アゲハの幼虫

 家のやってきたアゲハの幼虫、123号たち。12号は緑になりアゲハの幼虫っぽい姿になりました。3号はまだ鳥の糞柄のままです。1号はオレンジ色の角を出すようになり、立派な幼虫という感じ。おおきさも5センチ越えでかなり厚い葉もバリバリと食べています。

2010年6月22日火曜日

ios4

iPod touchの基本ソフトをアップデートしました。
残念ながらマルチタスクとか一部機能は対応していないのでもう一つありがたみがないです。無料なのも何となくうなずける。

全体的には起動アニメーションが派手になった分作動が遅い感じで、無線LANの感度が落ちたように思います。

2010年6月19日土曜日

親子で見ているマンガ

 はじめは、子供がテレビアニメではまって親がはまったという感じのマンガです。結界師は、いらない話は、ばっさり切って話が展開していくというテンポの良さ、主人公が家族や出合った人とのつながりを力に、自分の努力で成長していく姿など、子供に読ませていいかなと思えるマンガだと思います。

2010年6月14日月曜日

アゲハの幼虫

グレープフルーツの枝に、アゲハの幼虫を発見しました。まだ若い葉しか食べることが出来ませんが、かわいいものです。毎日すくすく成長中。上の娘は、観察絵日記を始めました。彼女は植物よりも動物に引かれるようです。まえは、カマキリが虫をモシャモシャ食べるのを見ながら、自分も食事をするということもありました。

2010年6月12日土曜日

エレキジャックのプレゼント基盤

画像が寝ています。エレキジャックのプレゼント基盤で、ナイトランプを組み立ててみました。cdsに筒をつけて受光する方向を制限するとよいようです。
ダイソーで買ってきた、蚊取り豚の中に入れてみました。LEDにろうそく色を使ったので雰囲気出ているのではないかなと思います。

2010年6月8日火曜日

コットンキャンディメーカー

マクロス社のコットンキャンディメーカーを試してみました。コレは楽しすぎです。子供はおおはしゃぎでした。しかし問題点もあり、写真のように砂糖が飴になり本体につきます。湯煎で溶けるので問題ないのですが、この点は要改良だと思います。

2010年6月6日日曜日

白根グレープガーデン

白根グレープガーデンに行ってきました。団体やら人がいっぱいでしたが、苺狩りを堪能。さらにウサギと羊にさわれる場所もあり、子供も大満足でした。

2010年6月5日土曜日

子供に時間を

 さまざまな育児本を読む中で、なんとなく結論。子供にとって必要なモノは、自由に過ごすことが出来る時間と親の理解ある指導だなと。

2010年6月3日木曜日

早寝早起きカード

 一年生の娘が学校から、「早寝早起き取り組みカード」をもらってきました。夜更かし朝寝坊防止の生活習慣を早く身につけようと言うことだと思います。このカードウイークデイのみを記録するようになっています。早起きは毎日の習慣なので、土日も当然早起きであるべきなのですが、土日は朝寝坊容認なのか記録をつけないのです。
 親が「8時までゆっくり寝かせてくれ」というのが当たり前になりつつあるので、ウイークエンドは子供もつきあって朝寝坊という感じも当たり前になっているのでしょうか。平日が仕事で拘束される分、土日は早起きして家庭のことをするのが当たり前と思っていたので、ちょっと違和感を感じた次第です。

2010年5月29日土曜日

貝印の飛び立てアメリカンドック

  子供の好きなアメリカンドックを電子レンジで作るためのセットを買ってきました。これ以外にはたつクッキー形とかラムネ製造機とかもあったのですが、おやつにいいという理由でコレとなりました。

材料はアメリカンドックなんですが、油で揚げないということである意味ヘルシー。しかし、油は調味料でもありフライドポテトがおいしい理由の大部分は油にあるのです。さて子供たちの反応はいかに?

2010年5月28日金曜日

携帯でエントリーの割引

 携帯電話でエントリーする割引ですが、確かにお得部分もあるんですが、自分のようにパケ・ホーダイは想定外という人間にとって、パケット代を払って手に入れる割引は価値があるんだろうかと思ってしまうのでした。

2010年5月25日火曜日

子育てとtwitter

時代はtwitterのようなので、アカウントをとってみました。
しかし、使うのかというと、どうなんでしょう。
グチをこぼすにはいいのかなーと。
活用法が今一つわかりません。

2010年5月23日日曜日

子育て中に資格が取れるか?

ということで、アロマテラピーかカラーコーディネーターか危険物取り扱い師かと言うことで、本を買ってきました。危険物は今の仕事に近い部分もあるんですが、趣味的にはカラーコーディネーターかなー?短時間勤務があけるまでに一つは資格を取りたいと思います。

2010年5月12日水曜日

箸を使った遊び

 アイアップというメーカーの、箸で豆をつかむゲームです。4種類の形のひよこデザインの豆を箸でつまむというゲームですが、なかなか奥が深い。しかし、子供はひよこ形の豆がかわいいらしく、そちらだけで遊ぶようになりました。すでに1個行方不明中です。

2010年5月8日土曜日

あぶくま洞

あぶくま洞へ行ってきました。5月の連休中はすごい混み方で鍾乳洞にはいるまでに結構待つという状態でしたが、コウモリが飛んだりなかなか冒険気分。最近暗がりが怖い年長さんは負ぶわれての冒険となりましたが、楽しめたと思います。近くに天文館があり、その売店にはビクセンの双眼鏡が6500円でした。この双眼鏡市価の半額くらいです。

2010年4月28日水曜日

家庭訪問

 今日は、子供たちの家庭訪問と自宅確認。学校の先生方も大変です。大変といえば子供たちも大変。家に帰ってくると興奮状態で、先生に手紙を書くんだとかお菓子を渡すんだと大騒ぎ。子供は先生が好きなんだなと思いました。どのあたりから先生が嫌いになるんでしょう?説教したり、自分のしたいことを妨げるようになってからでしょうか?なんて親が思っている時に、緊張の解けた子供たちは、パソコンの知育ゲームに燃えるのでした。

2010年4月23日金曜日

お手伝い

 「お願いだからなにもしないで」という場合が多いと思いますが、このお手伝いとそれをほめるという行為は、お金以上に大切なものがあるという学習の一歩でもあるようです。学校に行けることと未来の繋がりが希薄になっている日本では、損得抜きに行動できる気持ちは大切なのではないでしょうか。

2010年4月22日木曜日

給料が出ました

時短勤務になって、最初の月の給料が出ました。
仕事時間半分で給料も約半分。これは予定通り。
しかし、税金が半分にならない。住民税の高いこと高いことを実感。
自分の収入の半分は税金になっていたことを実感しました。

貯金があるので、今年一年に関してはこれを切り崩してという感じになると思います。
二馬力だからなんとかなるものの、そうじゃなかったらつらいだろうなー。
金銭的な問題だけならば、子供を誰かに預けるという選択肢が一番のようです。

2010年4月21日水曜日

うさぎ

年少さんが作ったウサギです。姉妹そろってウサギの頭はハート形でした。

2010年4月20日火曜日

バラ科の花です。

 枝打ちしてきたものをもらってきました。この花は梨の花です。あまり香りのしない花です。

2010年4月18日日曜日

子供のモラルの向上が必要

 地域の新聞で、小学校からの報告欄に「子供のモラルの向上が必要」とかいてありました。子供のモラルの向上って、どうしろというのかなと考えてしまいました。モラルを学校で教えろという声がありますが、注意されても一度は知らないとしらを切って、自分の損をする部分を少なくする交渉をする事を大人から教え込まれた子供にどうしろと言うんでしょう?損をすることは悪だと考えている親を持つ子供にモラルを学ぶのは難しいと思います。

2010年4月16日金曜日

子供手当の裏側

 子供手当話です。子供手当や高校授業料無料化に隠れて、幼稚園の設置基準緩和や、子供園などの話があまりされていません。なんだか設置基準緩和で気がつけば良かったのですが、幼稚園のレベルを下げるという方向らしいのです。いままで、保育園運営に使うように特定された国からの予算が、一般の予算に変更されました。つまり、県によっては国からの予算を幼稚園運営以外に使って、幼稚園を非常勤職員ばかりにすると言う選択できるようになった訳です。子供手当2万6千円で行ける幼稚園とお金の余裕がある人が行ける幼稚園に格差が出来るという寸法。必要なのは子供手当ではなく、教育機関でしか使えない予算の確保であったのかもしれません。

2010年4月13日火曜日

子供手当

ばらまきといわれている子供手当ですが、現金が振り込まれるとやはりうれしいというのが本心です。たぶんどこかでこの付けを払うんでしょうけど、お金がいるときにもらえるというのはいいとおもいます。

2010年4月9日金曜日

入園式での風景

 入園式に出席してきました。カトリック系の幼稚園です。まだ赤ちゃんたちの入園式ということで、泣いたり喚いたりというのはありという感じだったのですが、自分の子供を抑えられない親が多かったことにびっくりしました、「じっとしていられないなぁアハハ」という感じ。たくさんの父親の姿があり、園長先生の言うとおり関心の高さを感じるのですが、なんか間違っていると思いました。子供の躾って親の責任でそれが出来ていないのです。自主性という言葉を借りて好きにさせているという感じ。
 躾が出来ていて自分のやっていいことの範囲が決まってからでなければ自主性ではなく、自分勝手好き放題であるというのは子育ての基本であると思うのですが、親に自信がないのか、愛情があればそれでいいと思っているのかどうなんでしょう。

なんて複雑な気分になっていると、園長先生から職員紹介で、「うちは、名前ではなく名字で呼ばせることにしています。」なんて話があり、そうかしっかりしているんだと。水平感覚を取り違って、名前で呼び合うような小学校や幼稚園があるなかここは違うのに安心させられました。

2010年4月8日木曜日

電球の光の周り方

そしてルミナスの電球の光の周り方ですが、半分しか光らない構造のため、天井壁紙の反射光がなく少し暗めの感じです。真下ならば同じなんですがシャープや東芝の電球ほどの明るさはないようです。

ルミナスのLED電球

 発売当初の約半額という値段になった、ルミナスの発光ダイオード電球を買ってきてみました。福井県のドウシシャが発売元生産はタイです。ちょっとウエーブのかかったデザインで、中が少し透けています。パナソニックとかの電球のような完成度はないですね。でもNECの電球よりはぐっといい感じです。明るさもまあいける明るさと思われます。電球色を買ってきてみました。光の周り具合は夜をまって確認してみます。